2012年08月26日

長ナノ211系方転配給

26日に幕張車両センターから長野総合車両センターへ転属した房総色の211系、N304+N305編成の方転のための配給が行われました。

大まかな経路は、長野→八王子→大宮→小山→高崎→大宮→八王子→長野

両毛線内では順光&配給が珍しいこと、単線区間の配給でスッキリした構図などなど条件が揃っているので、両毛線内に出撃!

現地に到着すると、30分ほど前でしたが人人人!!
ざっと100人近くが集結!!

これにはさすがに驚きました(汗


それでも待ちまして…

IMG_9765p.jpg
田んぼの中を行く211系配給!バリ順で決まりました!!
既に長ナノの編成になっているため3両+3両となっているところにも注目!
きっと最初で最後の光景。。。


その後、追いつくかわからないまま追いかけて、かなり強引に…

IMG_9775p.jpg
追っかけが出来ました(笑)通過1分前の到着。。
適当な場所でしたが、まさかのバリ順!

以上にて撤退。
ご一緒しました、gaeaさん、トレまるさん、お疲れ様でした〜
posted by TAKE at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月24日

夏、銚子電鉄、2012

タイトルに芸がないとか言わないでください…

24日に銚子電鉄の1000形の営団塗装が完了したとのことで行ってきました!

自身10年近く来ていなかった銚子電鉄。期待を胸にいざ各駅で3時間!!


まずは一通り乗ってみて終点の外川。
IMG_9698.jpg
前来た時と相変わらず。すばらしい駅舎!

IMG_9696.jpg
側線には引退したデハ801が放置されていました…


ここで気がついたこと。まぁ、銚子の次あたりで分かっていたのですが…

最初に塗り替えられたデハ1002については先日のデハ1001の塗り替え完了と同時に全般検査に入ったようなのでそれは気にしていなかったのですが…

2000形しか動いてない!!!

さて、今日は何をしに来たのやら…


それでも、前に来た時には居なかった2000形。これが入った時も少し話題になりましたね…
2000形は2年前に入ったいわば新車ってことでこの2編成を撮影。。。

IMG_9704p.jpg
IMG_9709p.jpg
先ほども写っていましたが…デハ2002+クハ2502。2000形は元伊予鉄、元々は京王の車両でした。伊予鉄譲渡の際に先頭+先頭化改造という編成を組んだようで、先頭化改造車(2502)は貫通扉付きの3枚窓です。
イオンの広告車となっていますが、正面部分にはひげが描かれており、特に2502については京王5000系を彷彿とさせる。。。

IMG_9714p.jpg
IMG_9721p.jpg
デハ2001+クハ2501。こちらの塗装は京王時代(2010系)のライトグリーンとなっています。
現在の銚子電鉄の現役車両はリバイバルカラ―だらけということになります。

さて、本命1000形が動いていなくても撮っておきたいので仲ノ町の車庫へ。。

IMG_9740.jpg
手前側に居ました!デハ1001。銀座線の塗装になったばかりでこれを狙っていたのですが…
このアングルだとパンタグラフが消えて、さも地下鉄のよう…
車番表記、編成札、行先までも営団時代さながら!結構細かく再現してあります。因みに車内には銀座線の路線図も確認!

IMG_9752.jpg
デハ1002。丸ノ内分岐線色を纏っています。全検中なのでパンタグラフ、床下機器、台車は外されていました。

IMG_9751.jpg
日本一小さな機関車として有名なデキ3。塗装も何年か前に黒から旧塗装に変更され、集電装置もビューケルからトロリーポールに変わっていました!

最後はデハ1001と営業車の並びを…
IMG_9750.jpg
IMG_9756.jpg

以上にて撤退!!









posted by TAKE at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月23日

夏、江ノ電、2012

毎年恒例の江ノ電夏撮影に23日に友人たちと行ってまいりました!

光線の良い場所をと考えて、まずは鵠沼へ。

IMG_9624p.jpg
ここでの2発目にやってきた305F+1001F。某アニメに出てくるコンビですね(苦笑
やはり300形を撮って乗ってこそ江ノ電!って感じですね。。

IMG_9627p.jpg
続いて10F+1501F。サンラインは単独ですれ違ったのを確認しましたが、極楽寺で10形を付けてきたようです…

IMG_9634p.jpg
501F+1002F。500形にHMが付いてるとは珍しい!

移動しまして、路面区間のダイナミック?なところ
IMG_9639p.jpg
2001F+1101F。2001Fについてはいつの間にかワイパーが1本のタイプ(2003Fと同じ?)に変更されていました!!

IMG_9645p.jpg
またも305F+1001F。正面からの画も良い!

ここで昼休憩&海にて暴走(笑)

その後、リベンジマッチへ

IMG_9659p.jpg
IMG_9666p.jpg
どちらも何箇所か欠点はあるものの…決まったな!!
過去にねばり続けても出来なかったスッキリしたのが撮れて良かった〜

そして定番地へ

IMG_9676p.jpg
305F単独。前の写真でお気づきの方は察しが良い!実は昼前に撮影したすぐ後に1001Fを切り離して305単独状態となっていました。これは節電の為だそうで、この運用に関して昼間のみ行われるようです。因みにこの後に戻ってきたときには1001F付きでやってきました。
それにしても305F単独を撮るのは初めてでなんとも贅沢〜

IMG_9680p.jpg
10形+サンラインもど順光でおさえておきましょう!

IMG_9685p.jpg
2002F+2003F。2000形同士のコンビ。

IMG_9689p.jpg
22F+21F。こちらも同形式同士の併結。

こんなところで、撤退!
いつもに増して日焼けをしてしまった…痛い痛い。。







posted by TAKE at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

真夏の検測日和2012

↑タイトル適当だ!とか言わないでくださいね。。。

22日にJR東日本の在来線用検測車2編成ともが東京で稼働するとのことで撮影に行ってまいりました。

なんだかんだで撮る機会の少ない検測車East-i E、East-i D。Dについては撮影したことがありません…
ってなことで暑い中出動。ただし、順光とかあまり気にせず回れそうな撮影地に行っていますのであしからず。。。


まずは越中島貨物らしいところへ

IMG_9583p.jpg
亀戸駅横を通過するEast-i D。………手抜きだ!とかも言わないでくださいね(汗
手軽で越中島貨物らしいところはここかなと思ったまでで…
普段都会にはやってこないEast-i Dの初撮影にとりあえず成功。
ここではケツ打ちも。。
IMG_9585.jpg
こっちの方が様になっているかも??今後の参考に…


時間は午後になりまして先ほど撮ったEast-i Dの返却を。

IMG_9593p.jpg
引率はEF65-1103。このところ田端PFを撮る機会が多い!
場所は新金線の定番地、高砂橋から。
正面に日が回らないことは想定済みだったのでまずまずの結果!!


そこから怒涛の移動をこなし、今度はEast-i Eを。

IMG_9601p.jpg
手前の常磐線があと10秒遅かったら被っていました(汗汗
ど逆光ながらなんとか撮影できました。
今回の検測はマニ50−5001付きでした!ちなみにこれが付いているのは初撮影。
ど逆光&被りがあるからかここは誰もいませんでした〜


残すはEast-i Eの勝田への返却!

IMG_9612p.jpg
こちらも逆光ながら収められました。。
さすが定番の駅先、15人ほど集合していました(驚

以上、検測車を追いかけまわした1日でした!
posted by TAKE at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月16日

クラシック7700系

16日に東急7700系のクラシックスタイルを見ようとふと思いついたので行ってまいりました!

これは、池上線開業90周年記念として7700系=旧7000系を7000系デビュー当時の無塗装バージョンに仕上げたものです。まぁ、全面の赤帯が撤去されているだけで、LED表示なのは変わりませんが…


適当に撮影できそうなとこを探して…

一発目
IMG_9564p.jpg
フツーの7700系。3両なので望遠しすぎですね(汗
やっぱ旧7000系は小さくて良いな〜〜!

二発目
IMG_9566p.jpg
早くもやってきました、本命クラシック7700系!
6月あたりから走っているようですが、全面赤帯撤去部分がどうも気になる感じに跡が残っていましたが、その部分も目立たなくなり待ったかいがありました!!

その他車両も撮りましたが、記録として……

最後にこの場所まで行く間にすれ違ったものを。。。
IMG_9575.jpg
歌舞伎7700系。こいつもなかなかやってきませんので撮影。

これにて7700系シリーズコンプリート!
こいつの模型が作りたくなったところで撤退。。
posted by TAKE at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

EF60誕生記念号〜ELな日々〜

10日に「EF60誕生記念号」が横川→高崎で運転されました。

高崎→横川はSL碓氷として運転されたこの列車。復路にあたるEF60誕生記念号は夕方の運転なのでそれまで秩父鉄道にでも出陣!

これを決定したのは先週の話。

そして今週の頭。

C58脱線……

見事に予定を崩してくれました(苦笑


ELによる代走とのことでそちらも珍しいので秩父ELを撮影に行くことに!

まずは田んぼの風景!

IMG_9454p.jpg
試し打ちには元三田線が!!

IMG_9465p.jpg
のどかな風景ですね〜。
ちなみにデキのプッシュプルかと思いきや後ろはぶら下がっているだけ……

ここから怒涛の追っかけスタート!

IMG_9475p.jpg
最初のポイントからさほど離れていない場所にて。駅停車の1分を使った巧みな追っかけ…

お次は場所を変えまして迫力のアングルを。。
IMG_9482p.jpg
晴れてしまったので側面が暗いですが、良い感じ!!

そして、一度はやってみたかったこのアングル!
IMG_9492.jpg
川の中から撮影!
カメラを落とさないようヒヤヒヤしながら場所を選定してみました。
時間がカツカツだったので適当な場所となってしまいましたが…

ここでは普通電車も一発
IMG_9500.jpg
元東急8090!


お昼は秩父・長瀞あたりの観光をし、本命EF60を狙いに一気に移動。

時間がギリギリになってしまいましたが、入れる場所にとしゃがんだ状態のローアングルから!

IMG_9512p.jpg
天気も薄晴れでgood!! 「彗星」のようなHM。さすが高崎支社といったところ!
このEF60 19も先日8月3日で製造から50年を迎えたそうで…いつまでも現役でいてもらいたいですね。

以上にて撤退!

ご一緒しました、gaeaさん、東急メトロさん、お疲れ様でした!








posted by TAKE at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月02日

EF65-1104貨物代走

2日に早朝から武蔵野線の南越谷付近にてポイント故障が発生したため、武蔵野線はもちろん武蔵野経由の貨物にも大きな影響がありました。

実際、越谷貨物ターミナルでのポイント故障だったようですが…

そんな中、2073レに代走が出ました。恐らく武蔵野線のポイント故障の影響とみられます。

代走はEF65-1104の田端PFです!!

気がついた時点で時間が読めなかったため、お手軽撮影地三河島へ

IMG_9443p.jpg
まず、EF64-1000の牛乳パックがやってきました。この写真左側に注目。
ギリギリでした…… これが後に悲劇を生もうとは。。。


そしていつ来るかわからぬまま10分後
見えた見えた!と思ったらE231が……(汗汗

こういう時に限って15両とかで来るんですよね(怒


やられた!と思いましたが

IMG_9447p.jpg
2073レ
なんとか撮影。ただ、露出がオーバー気味なのは勘弁してください(泣

とりあえず撮れたということで妥協して終了!




posted by TAKE at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月01日

E233系3000番台グリーン車甲種

7月31日に川崎重工からのE233系3000番台グリーン車4両の甲種輸送が行われました。

この形式にしても何回か行われているグリーン車甲種。一度も行ったことが無かったので、撮りに行ってきました!

今回の甲種のグリーン車は新津車輌で作られているE233系の高崎車に組み込まれるものです。新津ではグリーン車の製造が出来ないため、このような措置がとられています。

場所は富士急甲種以来のこの場所で…

s-IMG_9424p.jpg
背景の車を隠そうとこの位置できってみました。
引率は元田端機&最近改番されたEF65-2101!!
人も少なく、快適な撮影でした!
posted by TAKE at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。