「ゆう」が水郡線を走行するのは今年の3月以来。それまで水郡線には団臨として入線がしばらくありませんでしたが、今年は多いようです!
非電化の水郡線へ「ゆう」が入るには、ディーゼル機関車と「ゆう」の間に電源車として「ゆうマニ」ことマニ50 2186が連結されます。これが「ゆうマニ」本来の使われ方であって、配給などでの介在車の役割はおまけです。
さて、説明も長々となりましたが本題へ
自身、水郡線は去年のアンパンマントロッコ以来1年ぶり。
1発目は去年と同じく・・・

順光ではないものの、そこまで気にならない感じで収めました!
堂々たる長編成!そしてゆうマニの有志。これが見たかった・・・
DE10とゆうマニが力強く煙を吐き出す光景もまた良いですね〜
往路はこの1発で、復路までの時間で水戸工臨の撮影へ
引率は予想とは違い・・・

EF81 95でした。ホキのバラストが写るこの構図。文句なし!
片パンでの工臨は初撮影でした!!むしろ水戸工臨は撮ってなかったかも。。。
片パンこそ正義です(笑)
戻りまして復路。
天気がはっきりせず雨がちらつく最中、一瞬だけ光が差し込み・・・

稲がいっぱいの田んぼを横目に試運転編成が通過・・・
なんとも自然溢れる光景。。
最後に追っかけて1発。
こちらは諸事情で非掲載。。
共に撮影しました方々、お疲れ様でした。