2014年03月30日

LAST!!

さて、突然ですが…
今回の更新をもって当サイトを無期限休止とすることに致しました。

理由としまして、当サイトの「首都圏」に該当しないところに私TAKEが就職することになったからです。

勤務地は…北の大地の鉄道

今までご覧いただいた方には御礼申し上げます。

ということで最後の舞台は東京!

ここ1週間で東京巡りしたもので締めたいと思います。

まずは、撮っておきたかったものを!!
IMG_7427p.jpg
銀座線と渋谷の風景。
近いうちにここでも撮れなくなりますからね…銀座線の走行を撮るなら今がベストですかね。

IMG_7425p.jpg
1000系も随分と増えました。撮ってるとわんさか来ますね…

IMG_7443p.jpg
むしろ01系の並びの方が撮るの大変だったり…

IMG_7437p.jpg
01系と1000系。いい感じに被るのは難しいですね(汗

続いて北綾瀬
IMG_7452.jpg
さてこいつはいつから動くのか…
IMG_7457p.jpg
3000系も片隅にいました!東銀座行きとは。。。

ちなみに北綾瀬の歩道橋ですが、3月31日をもって封鎖されるようです。どうも老朽化で撤去されるんだとか…
記録はお早めに〜

最後は初の茗荷谷

IMG_7472.jpg
IMG_7474.jpg
とりあえず2種類。
都心なのに架線を気にせず撮影できるのは非常にやりやすい!


最後はオールついでに撮ったものを(苦笑

IMG_7367.jpg
東京のシンボル、東京タワーと新幹線の架線検査用車両
場所は某娯楽施設の本店。
真夜中に作業してくれる人がいるからこそ、安全に走れるわけです!
4月からはそちらの立場になるので人ごとではありません。。



最後になりましたが、ご覧いただきありがとうございました!
「休止」ということで、またいつかお会いしましょう。


管理人 TAKE





posted by TAKE at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月21日

長電ミニ旅行

18日に長野電鉄へ行ってきました!

生憎の天気ですが出発。

とりあえず、特急2種類を撮ろうということで、雨の中構えますと…

IMG_7105p.jpg
モンハン特急!てっきりラッピングが終わっていると思っていましたが、まだやっていました。
元N'EXのこの塗装が撮りたかったので丁度良かった!!

そしてこの入れ違いには。。。
IMG_7107p.jpg
元HiSE!バリバリ走っていました。

長野電鉄は特急が乗車券+100円で乗れる気軽さが良いですね。

IMG_7110p.jpg
まだ東京でも活躍中の8500系。この写真はスカート無しですが、スカート有りの編成もありました。恐らく中間車先頭化改造車かな??

そして須坂へ

IMG_7116.jpg
入れ替え中の元営団3000系。
IMG_7118p.jpg
こちらは屋代線廃線間際に元の姿に戻された編成。現在は営業には入っておらず、駅構内に留置。

IMG_7126p.jpg
何故か白Hゴムに戻された8500系トップナンバーを見たところで…

一気に湯田中へ移動。
IMG_7130p.jpg
IMG_7141-001p.jpg
元営団3000系は信州中野〜湯田中では運転されているものの、白昼帯は長野駅に乗り入れることは無いようです。ということで、これを撮る&温泉のためにやってきました!
モンハン特急はおまけです(笑)

最後に
帰る間際に見たしなの鉄道車両

IMG_7142.jpg
これはこれで貴重かもしれないけど、期待していたのはこっちじゃなくて…

IMG_7145p.jpg
これですね。この編成もよく見ると後ろは長野色がくっついてたりします!
posted by TAKE at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月16日

さよなら北王子貨物

更新が地味に遅れております…

14日にダイヤ改正で廃止となる北王子貨物を見てきました。

正式には東北本線の貨物支線である北王子線。
田端信号所〜北王子の4km。

日本製紙(旧王子製紙)の工場まで紙輸送を行っていました。


IMG_6899p.jpg
緑の木がデザインされた工場を後にする、最終列車。
この列車のみHMが異なったようです!

あけぼの引退が世間では騒がれる中、ひっそりと役目を終えました。
posted by TAKE at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月13日

伊豆急(with桜)

11日に伊豆急へ行ってきました。

とりあえず、目的の河津桜とのコラボを……

IMG_6832p.jpg
初っ端から黒船電車!
桜の方は見頃が終わり、少し葉桜になっていましたがなんとか咲いていました!!

IMG_6837p.jpg
IMG_6848p.jpg
8000系と踊り子。185系もいつまで見られるか…

と、一様目的は果たし、定番撮影地へ

IMG_6856p.jpg
SVO!これもいつまで見れるかわからないので記録記録!

この撮影地、SVOを撮った正午頃が一番光線が良いらしく…
IMG_6862.jpg
普通運用に入っていたアルファリゾート21は曇られ…

IMG_6869p.jpg
15時頃にはご覧のように車両部分は影が…
冬光線は恐ろしい。。。。

最後は。

IMG_6877p.jpg
IMG_6881p.jpg
少し山を登って撮影。
夕日ギラギラでいい感じ♪


おまけ

IMG_6895p.jpg
帰りにそういえば…と思って撮った1枚。
489系の時に撮って以来のホームライナー鴻巣。
まさかホームライナー自体が無くなるとは…
posted by TAKE at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月10日

みちのくSLギャラクシー

7日〜8日にかけてFNS主催の「みちのくSLギャラクシー」号が釜石→上野間で運転されました。

釜石→花巻:C58 239
花巻→郡山:ED75 757
郡山→尾久:EF510 515
尾久→上野:D51 498
が引率を行いました。

なんと言っても、都心に約10年ぶりにSLが走行する!とのことで、長時間待機を敢行。
四国一周旅行から帰ってきたその足で待っていました(苦笑

D51の久々の都心走行は話題となっていましたが、D51以外にも注目したいのは客車!
PDCと呼ばれるキハ141系700番代は元JR北海道の車両であり、51系客車を気動車に改造したものを再改造したものです。札幌近郊で細々と活躍していた車両が初上京!大出世ですね。。


足がしびれた頃、遂に……

IMG_6804p.jpg
D51、白昼に都心を堂々と走行!
個人的に今回の撮影地は思い入れのある場所であり、ここでSLが走ってくる光景が見れるとは…感激です!!

IMG_6804pp.jpg
縦アングルではこのような感じ。(先ほどの写真のトリミング)

返しは上京記念ということで…

IMG_6817p.jpg
ちょっと無理やりですが、スカイツリーと。。。
そういえばPトップも上野入りは久々かな…

もう1枚
IMG_6824p.jpg
D51、キハ141系の上京をわかりやすく…
posted by TAKE at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月09日

【番外編】四国一周

3月3日〜3月8日朝着(←ここ重要)にて四国を一周する旅行へ出かけていました。
5日間もの行程ですので、ザッと紹介!

詳しくは特集…組めるかな(苦笑

まずは琴電!
IMG_6353.jpg
田んぼの中を優雅に…

IMG_6361.jpg
元京王5000!!
IMG_6367.jpg
京急の車両は比較的走ってきますが、元京急1000形初期車は少ない方みたいです。しかも後ろには元京急旧600形が繋がっています!
IMG_6379.jpg
元名古屋市営地下鉄。これがなかなか来なくて苦労しました。

JRの車両編
IMG_6383p.jpg
早朝は2両のマリンライナーがあるんです!!私自身もびっくりしました。
IMG_6386p.jpg
いかにも四国!
IMG_6398p.jpg
サンライズ瀬戸単独で、なおかつ順光で撮れる。素晴らしい!
IMG_6404p.jpg
こちらが一般的なマリンライナー
IMG_6418.jpg
なんだか変な色した115系。元はJR東日本からの譲渡だったような…
IMG_6419p.jpg
121系快速サンポート!
IMG_6458.jpg
横並び!

伊予電編!!
IMG_6478.jpg
IMG_6484.jpg
ダイヤモンドクロス!
IMG_6489.jpg
前の写真の電車はなんと1両!!増結用の回送で、こんな光景も見られました。
IMG_6559.jpg
元京都市電の希少種
IMG_6552.jpg
IMG_6568.jpg
IMG_6609.jpg
坊ちゃん列車。客車からパンタグラフのようなものを上げているのは、ポイントを切り替えさせるスイッチが架線に取り付けられているため、分岐点では上げて走行しています。

土佐電鉄編。
IMG_6651p.jpg
痛車(笑
IMG_6669p.jpg
土佐電鉄と言えば…と私は勝手に思っている600形
IMG_6670p.jpg
都電6000形をモデルとして製造された200形。製造から60年以上経っているとは…
IMG_6693.jpg
はりまや橋のクロスを収め。。。

以上、ザッと紹介しましした。

posted by TAKE at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 遠征(旅行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。