2012年11月12日

尾久公開2012

10日に尾久車両センターにて「第12回 みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル」が開催されました。

今年は行けそうだったので行ってみることに…

とりあえずササッと紹介

まずは恒例の機関車並び
IMG_0758p.jpg
順光サイド
IMG_0759p.jpg
その反対側
IMG_0767.jpg
横から…
DD51-842は先日の記事でも紹介したとおり高崎からやってきたもの
HMは前後で異なっていました。
3枚目はよく見ると東京機関区やらお召用のとか…
そういえばPトップは…?? ポスターの写真…

気を取り直して客車編
IMG_0771.jpg
14系客車。幕は北陸!

IMG_0777.jpg
ゆとりは正面から撮ってみました!色あせた姿がなんとも痛々しいですが(悲

今回のメイン、青森から遥々やってきたリゾートあすなろ!
IMG_0780.jpg
青森駅でのバルブ以来ですね〜

最後にE655系
こちらは連結器の収納・引き出し実演が行われていました
まずは収納
IMG_0746p.jpg
って言っても最後の方しか見てないんですけどね(焦

そして引き出し
IMG_0793.jpg
前がカパァー!っと開きまして…

IMG_0799.jpg
中にあるレバー?を回すと連結器が降りてくる仕組みになっていました









posted by TAKE at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

江ノ電1000形30th記念撮影会

12日に江ノ電極楽寺検車区内において「1000形30th記念撮影会」が行われました。

さて。。私は寝坊し、11時過ぎに現地に到着…

68 006.JPG
…………嵐電号に影が。。。。


仕方ないので順光時間まで待つことに!


と、1時間ごとに行わていた幕まわしの時に日がちょうど陰って…
68 014.JPG
68 017.JPG
おぉ!いい感じw

68 033.JPG
この後、1000形旧塗装のHMを変えるものの3本並びは架線柱の影がひどすぎるのでこれのアップのみで!!

68 023.JPG
最後に横から撮って撤退!


おまけ〜
68 036.JPG
先日まで走っていた山手線茶電とそっくりな塗装の2001F
チョコ電はこちらが本家ですからね(笑)

posted by TAKE at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月27日

12系団臨と都電の日イベント

本日、12系使用による団臨撮影と都電の日イベントに行ってまいりました。

まずは、12系団臨

47 025.JPG
引率はEF65-1115。ゲッパかと思っていた私はちょっぴりガッカリ。。
しかし、田端PFが12系を引くのも珍しいかも…


続いて、都電イベントへ。。

今回のこのイベントの目玉は、HP上のみで発表された、6000形里帰り。
これを一目見ようと集まった方々が見守る中、ついに…

47 033.JPG
登場!! って手押しかよっ!
と軽いツッコミを入れつつ、撮影開始。

47 060.JPG
47 059.JPG
いろいろな角度から撮ったものの厳選してこの2枚!
途中で出庫する現役車とのわずかな並びも実現。

そして、この並びも実現…
47 062.JPG
新旧のレトロ車の並び!いいですねぇ。しかしながら7022号は検査のため姿を見せず…とっても残念でした。。
posted by TAKE at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月15日

綾瀬車両基地見学会&車両撮影会/地下鉄80周年記念電車

本日、以前紹介した通り、綾瀬車両基地内で「綾瀬車両基地見学会&車両撮影会」が開催されました。事前応募で10000人が参加出来たのですが…なんと、当たった!! ので、参加してきました!
(この前に「ひばり」を撮影に行きましたが、編集都合上明日公開します。。。)

24 030.JPG
24 006.JPG
多少人間が入っている場合もありますが、ご了承を::

着いたときはもう既に午後。車両乗車体験・洗車乗車体験などなど体験できるものはほぼ終わったおり、車両撮影会も人が多すぎて並んだのが撮れない…。どんだけ〜と思っていると、3000系の情報が。
来るまで待ち構えていると……

24 008.JPG
やってきたーー!! 自走が見れたのは予想外…うれしいw
幕は3001側が「仲御徒町」。先日の03系とは違い、なんだか懐かしい。。

24 020.JPG
反対側3002には「南千住」。。冗談で考えていた構想が現実に…!
開業当時の幕とはちょっと違うものですが、開業当初が再現されている。。なかなかの気遣い、感謝感謝!

この後、3000系は再び車庫へ戻り、イベント終了。。しかし、人が退くのを狙って、10000系・9000系・06系・6000系の並びを。

24 029.JPG
実は、この車両達は全員特殊な表示をしています!
10000系:特急 地下鉄成増、9000系:駒込、06系:29K 準急 唐木田、6000系:01K 北千住
ちょっとあり得ない表示もありますけど…

24 031.JPG
先日放送されたタモリ倶楽部でのロケ電車に貼られたHM。とってありましたね!(この放送でもありえない表示の6000系が出てきましたけど…気がつきましたか!?)

題名にも書いたが、一様おまけ(というか関連記事)
23 004.JPG
先日見た地下鉄80周年記念ラッピング電車。1編成まるごと1000系のラッピングが施されています。。
posted by TAKE at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月10日

第7回ふれあい鉄道フェスティバル

本日10月10日に尾久客車区にて「ふれあい鉄道フェスティバル」が開催されました。
雨で行くあても無かった私は、約4年ぶりにこのフェスティバルの取材に行きました。。

19 018.JPG
まず、ゲッパことEF65 1119。写真では北陸を提示。反対側は出雲でした。

19 023.JPG
続いて、寝台車展示コーナー。普通の24系車がつながっていると思いきや、最後尾に先日3週間程カシオペアの電源車として走ったカヤ27‐501。補助電源車なので、会える機会はほとんどありません!

19 026.JPG
転車台の上にいたEF58 61。お召機でしたが、E655系登場で1号御料車は引退。よってこのお召機の活躍も無くなりましたが…未だに現役で手入れも行き届いている!!これからも現役でがんばって欲しいですね。
因みに、写真ではJR化20周年のヘッドマークを取り付けている。これは、このイベントのため?それとも…!?

この他、EF81 81や華などが展示されていました。

以上、Suica DE Eco キャンペーンにまんまと便乗して、オリジナルエコバックとマグネットをKIOSKで貰ったTAKEでした。。。
posted by TAKE at 21:09| Comment(0) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月21日

小田急ファミリー鉄道展

10月20・21日に小田急電鉄海老名車両基地とその周辺で「ファミリー鉄道展」が開催されました。今年は小田急80周年・ロマンスカー50周年の年なので展示がすごい…ということで取材に行ってきました!

16 002.JPG
今回の大目玉はの歴代ロマンスカーの並び。右からMSE・LSE・NSE・SSE(SE)。LSEはロマンスカー50周年記念で復活した旧塗装車。
MSEは、東京メトロ直通用の新車(先日の記事参照)。この間の火曜日に甲種回送されて来たばっかり!
ちなみにSSEは初代ロマンスカーSEの改造車。SE(奥2両)&SSE(手前3両)は屋内で保存・展示されていたため、屋外での展示は久々でした!!

16 006.JPG
逆サイドから。。上文章の追記になってしまうと思いますが…SE&SSE・NSEは保存車です。
NSEの先頭表示機はさよなら運転のもの(車体自体もさよなら運転の時のまま)。
LSEの表示機は元旦臨時列車に使われるニューイヤーを表示。

写真を撮影したところで、SE&SSEに乗りたくなったので、車内見学の行列に並ぶこと1時間。。。やっとこ車内見学することができました。
16 0120.JPG
車内画像。天井が低い分ドアも小さい。。それがなんだか初代らしい!

16 014.JPG
先ほど述べた通り、SSE車の反対側のSE車。

後で、入場3時間待ちになったこと聞いてびっくりした私でした。。
posted by TAKE at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月20日

「大鉄道博覧会」!!

両国にある江戸東京博物館で開催されている、「大鉄道博覧会」を見に行ってきました。

8 025.JPG
100年ぶりに東京へ戻ってきた「下高弁慶号」。予想以上に、なかなかきれいで…

k2 019.JPG
こちらは、マイテ49の展望のレプリカ。
この裏っかわには、JNRマークのついた扇風機が…

と、昭和の鉄道時代を築き上げた名車たちが模型・カットモデル・本物など様々な形で展示されています。

夏休みのチョットした時間に是非ご覧ください!!
posted by TAKE at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月27日

東西線5000系さよならイベント

本日、深川車両基地にて「さようなら東西線5000系 車両撮影会&工場見学会」が行われました。
僕は学校の関係もあって、時間ギリギリに行き西日が…なのでご了承ください。
深川車両基地へ到着し、早速写真の撮影をおこないました。
この並びは、多分もう見ることが出来ないとおもいますが…
NEC_0058.JPG
やっぱり人が多いんですよねぇ〜。

続いて、今回のイベントのメインである5000系同士の並び。
(アルミ車5009とステンレル車5150。なお、5009にはヘッドマークが付いています。)   ※最後まで残った2編成です。
NEC_0059.JPG

また、アルミ車の方は車内が見学でき、車内に東西線の歴史を飾る数々の写真が展示されていました。
NEC_0061.JPG
↑もうきっと見れることのない並び(5000系&東西線仕様の8000系)

そして、こんなものまで…
NEC_0060.JPG

あ``---------------------!
これは噂に聞いていた「地下鉄に乗って」撮影用にラッピングされた5000系!
02系以前の丸の内線の特徴であったサインウェーブ。どうやらこれはシールみたいですが、このままの姿で営業運転に入って欲しかったですね。
posted by TAKE at 21:29| Comment(0) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

第20回タンコロ祭り

NEC_0001|??.JPG11月19日に江ノ電のタンコロ祭りに行ってきました。天気はあいにくの雨でしたが、例年通りたくさんの人で賑わっていました。
展示車両は、108・502のカットモデル・1001(休憩車)。1001の中には、第1回〜今回までのタンコロ祭りのレポートが貼ってありました。これは今回が初だと思います。
噂では304のカットモデルが保存されているとのことでしたが、結局姿をあらわしませんでした。

posted by TAKE at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。