2014年03月13日

伊豆急(with桜)

11日に伊豆急へ行ってきました。

とりあえず、目的の河津桜とのコラボを……

IMG_6832p.jpg
初っ端から黒船電車!
桜の方は見頃が終わり、少し葉桜になっていましたがなんとか咲いていました!!

IMG_6837p.jpg
IMG_6848p.jpg
8000系と踊り子。185系もいつまで見られるか…

と、一様目的は果たし、定番撮影地へ

IMG_6856p.jpg
SVO!これもいつまで見れるかわからないので記録記録!

この撮影地、SVOを撮った正午頃が一番光線が良いらしく…
IMG_6862.jpg
普通運用に入っていたアルファリゾート21は曇られ…

IMG_6869p.jpg
15時頃にはご覧のように車両部分は影が…
冬光線は恐ろしい。。。。

最後は。

IMG_6877p.jpg
IMG_6881p.jpg
少し山を登って撮影。
夕日ギラギラでいい感じ♪


おまけ

IMG_6895p.jpg
帰りにそういえば…と思って撮った1枚。
489系の時に撮って以来のホームライナー鴻巣。
まさかホームライナー自体が無くなるとは…
posted by TAKE at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月01日

江ノ電2013夏A さようならサンライン

8月29日に今年2回目の江ノ電撮影へ・・・

300形が運用復帰したとのこと、また前回行ったすぐ後に「サンライン」塗装の引退が発表されたため行ってきました!


しかしながら・・・運が悪い。

300形は車庫でお休み(泣

サンラインはというと。。。
IMG_3913p.jpg
鎌倉方に付いており、順光撮影が難しい・・・

ということで、正面から!
IMG_3997p.jpg
一度もやったことの無いアングルでしたが、これはこれで良いかな。
IMG_4009p.jpg
HMのアップを。

後は江ノ島駅での連結作業を見学していました〜
IMG_3947p.jpg
IMG_3958p.jpg
IMG_3969p.jpg
IMG_3975p.jpg
IMG_3978.jpg
連結完了!

まだ、今年の夏は終われない。。。
今年は3回行く必要があるようですね・・・
posted by TAKE at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月02日

EF510-501、508、503疎開回送

またも撮っていたのに後から放出・・・

7月26日にEF510-500の疎開回送が行われました。

疎開回送と言えど、JR貨物への売却を見越した回送です!


この疎開回送、3回あったわけですが、今回紹介するのは1回目の時です。更新遅くて既に3回とも終わっているんですよね・・・

7月中はどうしても忙しいのもあり、その関係から近場で!

IMG_2680p.jpg
田端の地を後にする3両。
タイトルに書いたとおり501,508,503でした。
501は投入された当初にカシオペアの引率に当たっていたのをよく覚えています。
また、508については去年乗車した北斗星の引率機でしたね。。。
なんだか寂しいですが、新天地富山でも頑張ってもらいたいものです!

結局のところ、田端に残ったのは6両。
青いゴトーを見るのも珍しいことになってしまうのですかね・・・
posted by TAKE at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月24日

懐かしのあずさ&E6系Z11編成甲種

22日に中央線と高崎線方面へ撮影に。
お目当ては懐かしのあずさとE6系Z11編成甲種+α


まずは来月から名前が変更になるこちらのホリデー快速
IMG_2384p.jpg
HM重視ってことで・・・(汗
やはり新しいものへの変更になるのでしょうか?

ここでは撮りづらかったので移動して懐かしのあずさ

IMG_2401p.jpg
タイフォン開きっぱだよーー!!
まぁ、H編成もそう長くはないと思うので記録記録・・・

183系2本が撮れたところで移動開始!

いきなり飛びまして埼玉へ

約1時間ほど現地で待ちまして。。。

IMG_2428p.jpg
引率はEH200-901。さりげないネタ車。
出来れば曇っててもらったほうが良かったのですが晴れてしまいました(苦笑


せっかく来たので秩父鉄道を適当に撮れそうなところで撮ろうとすると・・・

IMG_2446p.jpg

なんか来た!!
まさか撮れるとは!

その入れ替えでもう1本来るので少し待つと。。

IMG_2454p.jpg
まさかのまさかが起こりました(笑
posted by TAKE at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月10日

107系0番代廃車配給

本題の前に

皆様、お久しぶりです。
更新が滞ってしまっていまして申し訳ありません。。
年の初めにも申し上げましたが、現在多忙な日々を過ごしています・・・

毎週全国飛び回っていたりしており、鉄活動は減少(←ここ重要)&更新している時間が・・・

合間に活動はしていたりするので、その現地の回は落ち着いてから書きます!日にちが前後してしまいますが・・・

もうしばらくこのような頻度になるかと思いますがご理解を!!



さて本題!
6月3日〜4日に日光線で活躍していた107系(0番代)の廃車配給が行われました。

これが最初で最後の日光線107系の廃車配給。

この日も用事がある中でギリギリ行けそうな定番ヤギシブにて

IMG_2163p.jpg
平日の昼間にも関わらず50人ぐらいの人がいました(焦
107系が8連で引かれていく姿は圧巻!これが見たくてわざわざ行きました(笑

posted by TAKE at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

EF65 535 譲渡回送

11日から12日にかけて、EF65 535の譲渡回送が大宮→北府中にて運転されました。

11日は大宮→東大宮操→新鶴見にて運転されました。
なお、12日は新鶴見→北府中が運転される予定です。。。

11日は気分転換にこれを撮りに行ってきました!

自身、久々の535と対面でウキウキ!!去年の2月の撮影会以来かな…?


最近鉄してない(撮ってない)&何発か撮っておきたい ということで…

IMG_1341p.jpg
一発目。 引率はEF65 2060

振り返って
IMG_1343p.jpg
2発目。。但し、結構な速度で来られたのと人が入ってしまったので加工させていただきました(焦


大宮に移動しまして

IMG_1352p.jpg
迫力ある3発目。。。

1分停とのことでしたが、30秒ぐらいで出発!!ってことで
IMG_1358p.jpg
4発目。。。。
2年近く居座っていた大宮を離れ、府中の東芝へ向かう535。末永く保存されて欲しいものですね。

posted by TAKE at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月14日

旧客団臨&御乗用車

13日に旧客団臨と御乗用車を撮りに行きました!

元々、お召し列車運転とのことで予定をあけ、共に参戦するメンバーと練りに練った計画を行う予定でしたが、天皇陛下が入院なされ、恩賜林御下賜100周年記念大会には皇太子殿下が御出席されることになったため「御乗用車」となりました。

これでは装備が…と最悪の事態だと撮影効率の悪さを考えた私たちは、この日運転される旧客団臨を撮ってから軽く見に行く程度におさめようということに。。。
まぁ、655の6Bが御乗用車に充当されるのは初めてであるというのが理由であるわけですが…


旧客団臨はEF64 38が引率!!
(撮影地保護のため非掲載)
到着したての時は霧が凄かったのですが、なんとか晴れて…逆行。。。。


そんなこんなで予定通り移動しているときに何やら655に…

テンションMAXで高速を飛ばし、いざ中央線へ

有名どころではなく少人数集まっているところを発見し、そこで撮ることに。。

IMG_6715p.jpg
キタ〜〜!まさかまさかのフル装備!!
そして、御乗用車だからなのか警備が甘く思いっきり被り付きで撮影できました。
どうやら場所によっては出来なかったようですね〜、、ついてましたね!
それにしても日章旗・菊のご紋付きの655をこれほど間近で撮れるとは…(喜

おまけ
IMG_6727p.jpg
予備編成。。

とても有意義な1日を過ごせました!!
posted by TAKE at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

E657系K-2編成甲種&485系青森車配車配給

11日〜13日にかけてE657系K-2編成の甲種輸送が実施されました。

前回K-1編成の甲種撮ったし、今回はどうでもいい…なんて考えていたら引率がEF81-95!!と聞き、緊急で出動!

てっきりEF510-500だと思っていました。。



それとなんだか青森485系の廃車も来ているとのことで、一番都合のいい南流山へ…



到着後、すぐに工臨登場!

IMG_6226p.jpg
突然すぎ&中線入りなので人をかわすために縦アンで(汗



何故かEF65PF貨物の単機が通過し、その後に登場。

IMG_6233p.jpg
クゴさん、久々です!!
前回から時刻が若干修正され、南流山停車がなくなったため本線側走行です。。
田端のEF81の出動回数が減りつつある中、甲種に充当されるのはうれしいことですね〜


そして反対側に移動。657通過後8分後…

IMG_6248p.jpg
入れ替えの形ですぐにやってきました。
これで青森485廃車を撮るのも2回目。485系の廃車も進んでいるようで…なんだか複雑。。。

IMG_6250p.jpg
最後に後撃ち!



P.S.
都電花電車の記事は都合により月末あたりにまとめて記事にいたします。。
posted by TAKE at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

特急ひばり 2011

6日に仙台七夕まつり初日に合わせ、団体専用臨時列車「特急ひばり」が運転されました。

今回は片道のみの設定でした。。

IMG_4849p.jpg
いつものポジションにて…
先日塗装を国鉄色に変えた(元)あかべぇ編成が充当。仙台車が充当されるのに愛称幕はシール。。。
ちょっぴり残念(悔

それでもピカピカの国鉄色485が見れてよかった〜!!
posted by TAKE at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月17日

東京メトロ(新)1000系導入

東京地下鉄はこのほど、銀座線の新型車両として1000系車両を平成24年度1編成、平成25年度から順次投入すると発表しました。

1000形は東京メトロの前身、東京地下鉄の最初の路線(現・銀座線)に投入した電車で実質的には2代目1000系となります。。


今回導入される1000系は、
・外観:(旧)1000形と01系との良いとこ取り
・網棚の強化ガラス採用
・連結面の強化ガラス化
・脇仕切りの強化ガラス採用
・座席幅の拡大、クッション性の向上
・新型操舵台車の採用
・17インチワイド液晶の搭載
・効率的かつ小型の冷房装置の採用
などなど。。。


詳細は東京メトロプレスリリースにて
「銀座線に新型車両1000系を導入 平成24年春から運行開始」
posted by TAKE at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月07日

E657系投入決定!

7日にJR東日本は常磐線新型特急E657系を投入すると発表しました。

E657系の概要は…
・10輌編成(6M4T)
・定員:600名(グリーン車30名、普通車570名)
・営業最高速度:130km/h
・アルミニウム合金製車体・VVVFインバータ制御方式
・新造輌数は10輌編成×16本の160輌
・走行中の振動を低減するフルアクティブサスペンションを先頭車とグリーン車に搭載
・車体間ダンパを全車に装備する
・静粛性を向上した床構造
・空気清浄機を設置すると空調の個別吹き出し化
・シートピッチ:グリーン車1160mm、普通車960mm
・WiMAXを用いたブロードバンド環境の構築
・各座席にパソコンが置けるテーブルとコンセントの設置
・車内案内表示器にフルカラーLEDを採用(行先・停車駅案内等のほか、運行情報やニュースなどを配信)
・改良型ハンドル形電動車いすが利用できる大型トイレ・多目的室・車いす固定可能な座席の設置、各客室とトイレ内に非常通報装置、各客室の出入口に防犯カメラ、編成中にAED(自動体外式除細動器)の1台設置

などなど。。。



E657系は2012(平成24)年春に一部が上野―いわき間で営業運転を開始し、同区間は651系も使用されるが、同年秋には上野―いわき間の定期特急列車はすべてE657系に置き替えとなる予定となっている。また、いわき―仙台間は同年春よりE653系による新たな列車愛称で運転するようです。


常磐線上野口特急はE657系に置き換えられます!

外見は……
。。。。。。。。。。
見てみてくださいね(苦笑


詳細はJR東日本プレスリリース にて
「常磐線特急に新型車両を導入! 〜E657系特急形交直流電車〜」
posted by TAKE at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

さよなら中央線201系キャンペーン第二弾

JR東日本八王子支社は、H4編成を使用した第一弾に引き続き、H7編成でも「さよなら中央線201系キャンペーン第二弾」としてさよなら運転・イベントをすると発表しました!

このキャンペーンは7月1日〜10月31日までで、、
運転・イベントの概要は…
・7月25日に三鷹0940→相模湖1030→甲府1220…→大月1600→相模湖1640→豊田1700
・8月22日に豊田車両センター内で201系展示会
・9月26日に三鷹0950→甲府1220…→大月1600→豊田1700(初狩スイッチバック)
・10月17日豊田1015→甲府1230→松本1430でラストラン!!
となっています!



詳細はJR東日本八王子支社プレスリリースにて
『「さよなら中央線201 系」キャンペーン<第2弾>を開催します』
posted by TAKE at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

京成電鉄 7月17日ダイヤ改正

京成電鉄は、7月17日の成田スカイアクセス開業に伴うダイヤ改正を実施すると発表しました。

今回のダイヤ改正では…

・「スカイライナー」を全て成田スカイアクセス経由とし、新型スカイライナー車両(AE形)により在来線の最高速度160km/h運転を行ない、日暮里―空港第2ビル間を最速36分で結ぶ

・成田空港―羽田空港間を直結する一般特急「アクセス特急」を新設、ピーク時間帯で成田空港到着列車が1時間あたり9本(“スカイライナー”3本、“アクセス特急”3本、本線経由一般特急3本)運転

なお、日中時間帯の都営浅草線および京急線内は、最速列車の「エアポート快特」として運行します


・日中時間帯に京成本線の有料特急「シティライナー」も新設(従来のスカイライナー車両AE-100形を使用)
停車駅は上野・日暮里・青砥・船橋・成田・空港第2ビル・成田空港
運賃+920円(船橋発着は500円)で乗車ができるようです。。

しかしながら、モーニングライナー及びイブニングライナーは新型スカイライナー車両(AE形)を使用して運行する予定です。
 
・金町線の高砂駅高架化(新ホーム完成)に伴ない列車の増発を行なう(こちらは7月5日(月)から先行してダイヤ改正
終日、高砂―金町間での折り返し運行の形態になります!

・上野〜高砂間の普通の編成増強(4両→6・8両)※一部を除き

・快速の千住大橋駅停車
千住大橋駅において普通と快速の接続(相互での乗り換え)が出来るようになります。

・押上〜高砂間で運行中の急行の廃止

・「スカイライナー・シティライナー・モーニングライナー・イブニングライナー」の全ての車両の全面禁煙化


などなど抜本的な改正です。。。。


詳細は 京成電鉄プレスリリースにて
「成田スカイアクセス開業!!7月17日(土)京成線ダイヤ改正」
posted by TAKE at 19:06| Comment(3) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

OM公開2010!!

22日に大宮総合車両基地の公開が行われました。

私事ですが、小学生の時以来6年ぶりのOM!
しかし、レポートやら製図やらで午前中で帰らねば…


短い時間でしたが取材してきました!!



私の目的はもちろん展示車両。。。

まずは4両を無理やり入れてみることに…
80 023.JPG

続いて2両ずつ
80 026.JPG
本家と束のトップナンバーの並び。
これを見ることは恐らく…モウナイ
ゴトーP1はHM装着初!! こちらは「北斗星」
80 039.JPG
反対側は「カシオペア」
この塗装、このHM装着で営業は……??


EF80と535は単体で!!!

80 062.JPG
どの位置から撮っても串る。。。。

80 054.JPG
80 044.JPG
80 035.JPG
惜別HMはいつ見ても良い!(最終日に行けなかったことは今でも後悔。。。)
posted by TAKE at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

東北新幹線新青森延長日決定&E5系使用列車名決定&スーパーグリーン車正式名称決定!!!

JR東日本は、東北新幹線八戸〜新青森間の開業日を2010年12月4日に決定するとともに、E5系で最高速度300km/h運転を行なう列車の愛称名を『はやぶさ』と決定しました。

さらに、E5系に導入される国内新幹線初のファーストクラス「スーパーグリーン車(仮称)」の正式名称を『グランクラス(GranClass)』と決定しました。

新青森開業後、一日当たりの運行本数は東京〜新青森間15往復、仙台〜新青森間1往復、盛岡〜新青森間1往復となる予定。。。

 開業時における車輌はE2系10輌編成が使用され、東京〜新青森間の到達時分は最速達列車で3時間20分程度を予定しており、E5系の営業開始は2011(平成23)年3月とのこと。

 E5系は2011(平成23)年3月に3編成が投入され、東京―新青森間2往復、東京―仙台間1往復が最高速度300m/hでの運転を予定している。これによりE5系〈はやぶさ〉の東京―新青森間の到達時分は3時間10分程度を見込んでおり、E2系の最速達列車の到達時分よりも10分程度短縮となる予定。。また、列車愛称の決定にあわせて、E5系の車体側面に車輌シンボルマークが配されることになりました!

なお、新青森延長に伴い八戸〜函館間を結ぶ特急「白鳥」「スーパー白鳥」は運転区間を新青森〜函館間に縮小される模様です。
(要するに列車名は変わらないということです。。つがるについては不明)   [JR北海道HP参考]

 
詳細はJR東日本HPプレスリリースにて
「東北新幹線 新青森開業等について」
「新しい東北新幹線の列車愛称等の決定について〜2011年3月から新型高速新幹線車両(E5系)営業運転開始〜」
「新型高速新幹線車両(E5系)「スーパーグリーン車(仮称)」の正式名称・インテリアデザイン決定について」
posted by TAKE at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

京急線ダイヤ改正〜種別新設&変更〜

京浜急行電鉄では、2010(平成22)年5月16日(日)にダイヤ改正を実施すると発表しました。。

 この改正は、京急蒲田駅付近連続立体交差事業の進捗に伴ない、本線平和島駅―六郷土手駅間および空港線京急蒲田駅―大鳥居駅間の上り線が同日から高架化されることにあわせて実施されるもので、横浜方面〜羽田空港間では、新逗子駅発の8輌編成「エアポート急行」を新設、新逗子―横浜―京急川崎―京急蒲田間の利便性向上と羽田空港への輸送力を図るようです。。

 なお、「エアポート急行」新設に伴ない、従来、快特・特急に連結していた4輌編成での運転は基本的に取りやめる。
要するに途中での種別変更が無くなりわかりやすくなるようですね!


 さらに、品川―羽田空港間をノンストップで運転する新「エアポート快特」を設定し、都心・成田空港方面へのさらなる利便性向上を図ります。
 この他、快特が新たに金沢八景駅に停車し、逗子線や金沢シーサイドラインとの乗換え利便の向上を図るとのこと。。


なお、国際ターミナル(仮称)駅開業後は、新「エアポート快特」も同駅に停車する予定。。。


また、「エアポート急行」運行記念乗車券をエアポート急行停車駅の羽田空港駅・新逗子駅・仲木戸駅からの硬券乗車券3枚セットとして限定3000部で販売するとのこと。。





詳しくは京急電鉄HP プレスリリースにて
「5月16日(日)ダイヤ改正を実施します」
「5月16日(日)から「エアポート急行」運行記念乗車券を発売します」
posted by TAKE at 10:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月30日

有楽町線ホームドア設置へ

東京地下鉄では安全対策としてホームドア設置を進めていますが、このほど有楽町線全線にホームドアを設置(平成24年度完成予定)、地下鉄成増駅〜氷川台駅間4駅の設置日と使用開始日を決定したと発表しました。。

今回設置する4駅では、ホーム上での組み立て設置後、調整作業が完了次第使用を開始するとのことです。

有楽町線では既に小竹向原駅にホームドアが設置されていますが、今回設置するホームドアは山手線に導入予定のものに似た形の扉一部に強化ガラスの入ったドアとなる予定です。

設置は氷川台駅から順次行われ、使用開始は4駅設置が完了してから氷川台駅から行なわれるようです。。


設置日、使用開始日など…
詳細は東京メトロプレスリリースにて
「さらなる安全を追求して —有楽町線にホームドアを設置します— 地下鉄成増駅〜氷川台駅間4駅の使用開始スケジュール決定」
posted by TAKE at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

中央201系さよなら運転 奥多摩編

本日25日に201系H4編成のさよなら運転PART3が三鷹〜奥多摩間にて運転されました。。


しかし、、、

朝弱い私は午後から。。

撮影は中央線内にて……




78-3 002p.jpg
正面が影になるところをうまい具合にやってみましたが……


豊田への回送は順光で撮ろうと無理やり撮ると……
78-3 007p.jpg
白飛び&ガッサガサですが。。。。
正面ドッカンで撮れてよかったですがね(汗


201系さよならシリーズにはボチボチ出動したいと思います!!
posted by TAKE at 22:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

埼京線全編成に防犯カメラ設置へ

JR東日本は2010年6月より、JR所属の埼京線電車(全32編成)の大宮寄り1号車に車内防犯カメラを4台ずつ順次設置すると発表しました!

これは、痴漢対策として2009年12月から埼京線の一部車両(2編成)に試験的に設置した防犯カメラの効果で痴漢被害が大幅に減ったことを受け、全車両に普及するようことになったようです。。


カメラ作動区間は、埼京・川越線及び東京臨海高速鉄道線(りんかい線)[川越〜大宮〜大崎〜新木場]間。


また、りんかい線の車両にも年度内を目途に、順次JR車両と同様に車内防犯カメラを設置するとのこと。。。




詳細はJR東日本・東京臨海高速鉄道プレスリリースにて
「埼京線における車内防犯カメラの設置について」

「JR埼京線車内防犯カメラの設置に伴う当社の取組について」
posted by TAKE at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

京浜東北・根岸線に女性専用車導入

JR東日本は、2010年4月19日より京浜東北・根岸線の朝通勤時間帯に女性専用車を導入すると発表しました。

導入区間と時間帯については…
大船方面行 大宮→東京 東京駅に7時30分〜9時30分に到達する電車
大宮方面行 大船→品川 品川駅に7時30分〜9時30分に到達する電車


となり、女性専用車の位置は3号車(大船方から3両目)となります。。

なお、横浜線直通電車への設定はおこなわれないようです。



詳細はJR東日本プレスリリースにて…
「京浜東北・根岸線への女性専用車両の導入について」
posted by TAKE at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。