2013年02月14日

C61 20 方向転換に伴うS回

14日に快速「DLおいでよ佐原号」、快速「SLおいでよ銚子号」で使用されたC61 20と旧客6Bの配給列車が、幕張→木更津間で運転されました。

これは転車台がある木更津にて方向転換を行って高崎まで返却するもので、13日には 銚子→幕張で配給輸送されていました。
ちなみに、やってきた時も木更津にて方向転換をしてから幕張経由で銚子まで配給されています。


なんと言っても、この配給列車が日中に運転されるということ!
首都圏でのS回が日中とは珍しすぎる…

そして、編成も豪華編成。
DE10+C61 20+オヤ12 1+旧客6B


これは気合を入れて、順光ポイントで!!

が、出発時は天気がドン曇り。。。。。
しかし、撮影地付近になってくると次第に天気は回復してきて…

IMG_1319p.jpg
決まった〜!!
内房線まで来た甲斐がありました!
DE10引率自体が珍しいですが、この編成をバリ順でいただけるとは…感無量です(喜


久々の鉄活動で気分転換!
そして満足の結果。
気合い入れなおして頑張ります〜
posted by TAKE at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

東急1003F J-TREC入場

23日〜25日にかけて東急1000系の1003Fが総合車両製作所(J-TREC)への入場のため甲種輸送されました。

23日、24日はそれぞれ4両ずつ分割して長津田→八王子の輸送、25日に八王子→逗子での輸送となりました。


試験の空き日である25日に行くことに…



結構適当に考えて決めた場所は予想以上の人だかり(焦

よくよく考えれば、順光で側面を重視したらここになるよね、という場所でした

ということで、結構無理な体勢をとりつつ…

IMG_1243p.jpg
引率はDE11‐2004でした。
かつて、みなとみらい号で通ったことのある新高島付近をかすめて逗子を目指す!
これなら1000系だとわかりますよね?

東横⇔日比谷線の直通が3月で消滅し東横編成が引退?の1000系。その1本が何故にJ-TRECに入場するのか?今後の動向が気になりますね…
posted by TAKE at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

あけぼの82号 (2013年初撮り!)

日記を書く前に…

新年、明けましておめでとうございます!


今年は私用でありますが、就職という難関が控えているため更新が滞ることがあるかと思いますが、2013年もよろしくお願いします!!




新年の挨拶はこのへんで…


3〜4日にかけて弘前→上野にて寝台特急「あけぼの82号」が運転されました。

定刻では上野に6:09着であり、日が出ていないために撮る予定ではなかったのですが、3日の情報と朝確認してみて…行ってみることに。。

このご時勢では珍しい寝台特急の臨時便!
しかも車両は583系!!

年明け前の12月29〜30日に上野→弘前にて運転されたあけぼの81号にも583系が充当されており、あけぼのの臨時便が走るのは16年ぶり、583系で運転されるのは17年ぶりだそうです。

気温は1℃。寒い寒い…

防寒していったのですが、顔が凍りつくようで。。去年の青森を思い出します…

それでも待って。。。


IMG_1125p.jpg
日が差し込む頃、つまり丁度「あけぼの」の頃。全面に雪を付けてやってきた583系!
HMは見えないと思っていましたが、ちょうど溶けた?誰かが落としてくれた?おかけで文字が見える状態に!!
寝台特急に就いている583系は格別にカッコイイ。早起きして得をした…


そして、回送はケツ撃ち
この回送までにハプニングが起こりますが、なんとか回復(苦笑

IMG_1128p.jpg
秋田への帰路につきましたとさ。


ここまでやったので定期あけぼのを待つことに

IMG_1140p.jpg
先ほどの583系から随分時間が経ち、側面がひどいですが…おまけです。。





posted by TAKE at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

江ノ電305F X'masサボ

25日にやっと予定が付いたので305Fを撮りに江ノ電へ

何をかくそう、今年は珍しくサボが変わったとの情報が来たため!

4年ぶりぐらい?ですかね…

私用がある間の時間を使っての撮影なので今回は1発だけ!

移動中に判明した今日の富士山模様から場所をここに!
ただ、本番にアクシデントは付き物なので、車両を手前に引いて撮影

IMG_1115p.jpg
富士山を背景にX'masサボを掲げた305Fが鎌倉へ!

ちょっと難がある写真だが、サボも撮れたので撤収。

posted by TAKE at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月14日

out205系・in211系 -高崎総合訓練センター-

14日に、高崎総合訓練センター(下新田信号所)に疎開していた元千ケヨの205系4Bの大宮総合車両センター入場と長野総合車両センターに配給されていた元高タカの211系3B×2の高崎総合訓練センターへの疎開配給が実施されました。

まずは205系

天候が晴れたり曇ったり…
結局安定しないまま、通過。。。

IMG_1059p.jpg
引率はEF81-134。
赤いパーイチと赤い帯を巻いた205系。色あいが合ってますね!

その後、先ほどの待ち時間で判明したものを撮りにチョコっと移動

IMG_1063p.jpg
写真前方のメタノールが連結された4074レ。引率はカラシ扉が特徴のEF65-2127。改番されてから初撮影かな…

昼休憩をとり、211系疎開撮影へ
こちらの疎開配給は、2日間に渡って行われるようで。。。

天気は下り坂という予報とは裏腹に、夕方は晴れてしまい…


正面は潰れてしまうので、側面重視で

IMG_1083p.jpg
夕方光線ギラギラ!
編成は短くなったものの、再び活躍していた場所を下る…
posted by TAKE at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

キハ30・37・38 郡山配給

11日に、久留里線で活躍したキハ30・37・38形の配給輸送が郡山まで行われました!

学校に行きがてら、撮影へ

まずは総武快速線

IMG_1026p.jpg
DE10+キハ6両という豪華編成が総武快速線をゆく…
下総中山、かなりの人が居ました(焦
編成はこの時点でDE10+キハ30×2+キハ38+キハ37×3
実はこの撮影、かなりヒヤヒヤしました…その理由もわかる引いてからのもう1枚

IMG_1028p.jpg
総武線とのすれ違い…
4線区間を走行しているのがわかる1枚です。


続いて武蔵野線内

が、
撮影地保護のため非掲載!!

PF先頭で先程と逆になった編成がカーブを描きながら通過…
自分的にかなりお気に入りの出来です!
先頭はEF65 1107でした。



posted by TAKE at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

E655-1 J-TREC入場

5日に御料車であるE655-1が総合車両製作所(J-TREC)に入場するため、大崎→逗子にて配給輸送されました。

ギリギリのタイミングで撮れそうだったため駅先で!

IMG_1015p.jpg
……
足回り、右横、構図、色々と残念な感じですが記録ということで…

今回の撮影のメインとも言えるケツ撃ち(笑)

IMG_1018p.jpg
E655-1の妻面。普段は見られないので新鮮ですね(驚


posted by TAKE at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月30日

久留里線 さらば旧型気動車

11月30日に久留里線の旧型気動車(キハ30・37・38形)を撮りに行ってきました。

引退前にもう一度…なんて考えていたらギリギリになってしまいました(焦

写真は夏にも撮っているので、今回はなるべく乗るの重視で!(とか言いながらかなり写真撮ってます・・・)

どうやら明日12月1日も走るようですが、新型車両E130形に変更!とデカデカとポスターが貼ってあったため、旧型気動車のみでの運行としては最終日となりました。


29日の時点で、以前から怪しいと思っていたことが現実味を帯びたため朝から出撃!

一発目が今日のメインとなりました…

IMG_0947p.jpg
キハ30形による3重連!!!
正面が順光ではないものの、最後にいいものが見れました!
この列車が入庫するため、上総亀山方向の列車が来ないため、もう1本同位置から少しアングルを変えて・・・

IMG_0956p.jpg
キハ37形。個人的にこの顔、結構好きです(笑)

さて、もう一つとっておきたかったアングルがあるのでそちらへ移動

駅から山道を歩くこと30分・・・途中で蛇と遭遇しつつ、風景画を1枚

IMG_0964p.jpg
山間を行く旧型気動車
紅葉は少し遅かったかなという感じでした。。。

その後、終点上総亀山付近で適当に1発

IMG_0972p.jpg
キハ38形。この時点で暗い・・・

駅ではちょっぴり遊んで撮ってみたりしてスナップを切ってました。。。。

IMG_0975p.jpg

正直、朝の1発でかなり満足していた&全形式撮れたことでさらに満足していた自分がいたわけで・・・時間との兼ね合いを考えながら適当に撮影

IMG_0979p.jpg
久留里駅での交換シーン

IMG_0989p.jpg
小櫃付近のなんちゃって森バック。これは現地に行けばなんちゃってな理由がわかります(苦笑

そして日も暮れる頃、キハ30の再出庫

IMG_0998.jpg
最後の出庫

IMG_1002.jpg
2連にて再出庫。もう1両はこの後の便に

学生の帰宅ラッシュと重なって車内は混雑してました(汗

IMG_1004.jpg
突然の雨の中の交換

そして、最後は

IMG_1007.jpg
連結作業を見てから撤退!










posted by TAKE at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

風っこやまなし+小海線

17・18日に甲府〜小淵沢間にて「風っこやまなし」号が運転されました。

予定を調整し、18日に行ってきました!

今回の編成は高崎のEF64PPによる引率形式。また、悪天候時などの控え車に新津のキハ47形風っこ編成の両端に連結されており、EF64-39+キハ47+風っこ2B+キハ47+EF64-37という豪華編成!!
色合いも青+オレンジ+緑+緑+オレンジ+茶というカラフルさ。

今回は正面から撮ってもあまり意味がないので風景が中心です…


まずは予定してた撮影地が混みすぎていたので、まさかの県境を超えて長野県から!

IMG_0876p.jpg
紅葉真っ盛りの山間を回送されていく…
営業としては小淵沢までですが、機回しの関係?から富士見まで入線していました。
ってことでよく見るとお客さんが乗っていません。。。
代替の撮影地だったけれど、秋らしい画が撮れて満足満足!!


続いてこれの折り返し

IMG_0887p.jpg
時期はずれの新府桃源郷を行く…
背後の八ヶ岳も雲が少し出てしまい、惜しいという感じがする1枚。


昼休憩の間、昼食を調達するついでに近場の小海線へ

IMG_0901p.jpg
甲斐駒ケ岳バックでハイブリットのキハE200形がやってきました!

ここは大カーブの中なのでもう1枚
IMG_0905p.jpg
逆光ですが初のキハE200形が撮れました(笑

さて、戻りましてEF64-39先頭側

IMG_0915p.jpg
綺麗に見える富士山を背に…
後ろまで入っていませんが、もちろん風景重視で!
ここに来て富士山バックができるとは感激。

最後は先ほどの地点から徒歩1分。

IMG_0921p.jpg
EF64-37を先頭に八ヶ岳バック!
気にしていた雲は何処かへいってしまい、雲一つない素晴らしい天候の中を順光で撮影。
完全にお気に入りの1枚入りです!!

以上にて撤退。






posted by TAKE at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート・小旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

東武8111F東上へ&秩父の秋2012

16日に東武8000系唯一の原顔となった8111Fが森林公園でのイベントおよび東上線内臨時列車に使用されるため、東上線へ回送されました。

一度は秩父鉄道を行く東武車というものを見てみたかったので行ってみることに…


どうせこの時期に秩父鉄道に行くなら紅葉も…ということで先に紅葉へ


1つ目は目的地に移動中の箇所から

IMG_0817p.jpg
少し色付いた山を背に元都営6000系が行く…
3両だとぴったりという場所!この場所、なかなか使えそうですね


続いて目的地の有名な場所へ
ここは夏にもやってきた場所です!

まずアングル@
IMG_0833p.jpg
川重視のアングル
この時間帯は貨物が意外と多く、飽きない感覚ぐらいでこの鉄橋を列車が通過していました。
秩父鉄道の貨物は貨車が面白いですね〜

アングルA
先ほどのアングル@より下がって撮影

IMG_0837.jpg
紅葉重視アングル
元東急8090系が通過。元東急8500系は側面に帯がないものの、この車両にはあるのでまだ絵になる方かと…

同位置より反対側へ向かう列車を期待を込めて待つこと10分

IMG_0845.jpg
元101系キターーー!!塗装は秩父オリジナル塗装。意外とこれも1本しか残ってないんですね…
これでひとまず杭の残らない撮影が出来たところで今日の本題へ

まずは秩父鉄道線内
IMG_0851p.jpg
ド順光の中を行く、8505F+8111F。
秩父鉄道線内を走行する8000系は、秩父鉄道ATS付きの8000系(今回は8505F)が先導を務めます。そのため、今回の回送では現塗装+旧塗装が実現!これは東上線90周年の時の旧塗装が1編成居た時以来ですね。。

続いて時間もよくわからないまま東上線へ

IMG_0858p.jpg
伸びたススキと少し色付いた山を8111Fが駆け抜ける…
結構待つかなと思いましたが、そこまで待たずにやってきました!
なお、構図は風景重視なんで細かいことは気にせず…旧塗装はこの時期の紅葉との色合いがばっちりですね
今度は8111Fが先頭となり森林公園を目指す。。
8111Fにとっては約1年ぶりとなる里帰りとなりました!

posted by TAKE at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影日記(ミニレポ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。